西東京市および近隣エリアでは、ルーフバルコニーの防水工事にウレタン塗膜防水が広く採用されています。当社でも、これまでに多くの施工実績がございます。ウレタン塗膜防水は、優れた防水性能と耐久性を兼ね備えた材料であり、適切に施工されれば長期間に渡って建物を雨漏りから守ることができます。
ウレタン塗膜防水の大きな特徴は、シームレスな防水層を形成できる点です。これにより、継ぎ目からの雨水の侵入を防ぐことができます。また、ウレタン塗膜は優れた伸縮性を持っているため、建物の微細なひび割れにも追従し、防水層の破断を防ぎます。
ただし、ウレタン塗膜防水の性能を十分に発揮するためには、下地の状態が重要となります。今回のケースのように、既存の防水層の上に別の材料を重ねると、下地の状態が不明瞭になってしまいます。これは、新しい防水層の接着性や耐久性に影響を与える可能性があります。
したがって、今回のバルコニー防水工事では、既存の防水層を全面的に撤去し、下地を入念に調査・補修した上で、新しいウレタン塗膜防水を施工することをお勧めいたします。これにより、長期的に安心できる防水性能を確保できるものと考えております。
当エリアでは、特に以下のような事例が見られます:
保谷町の集合住宅: 築25年の5階建てマンションで、最上階バルコニーの全面改修を実施。既存のモルタル層を撤去し、ウレタン通気緩衝工法を採用。施工後5年経過時点で問題なく機能継続中。
柳沢の戸建住宅: 築18年の2階建て住宅のルーフバルコニーで、既存シート防水の劣化による雨漏りを改善。ウレタン防水により完全防水を実現。
ウレタン通気緩衝工法の施工手順について
ウレタン通気緩衝工法は、以下の手順で施工します。
1. 既存防水層の撤去
まず、既存の防水層を全面的に撤去します。撤去後、下地の状態を入念に調査し、必要に応じて補修を行います。
2. 通気緩衝シートの設置
下地の準備が整ったら、通気緩衝シートを敷設します。このシートは、下地とウレタン塗膜の間に空間を作り、下地の水分を外部に排出する役割を果たします。
3. ウレタンプライマーの塗布
通気緩衝シートの上に、ウレタンプライマーを塗布します。このプライマーは、ウレタン塗膜の接着性を高める効果があります。
4. ウレタン塗膜の塗布
プライマーが乾燥したら、ウレタン塗膜を複数回に分けて塗布します。一般的には、2〜3回の塗布が行われます。
5. 仕上げ塗装
ウレタン塗膜の上に、仕上げ塗装を施します。これにより、美観を向上させるとともに、ウレタン塗膜を保護することができます。
以上が、ウレタン通気緩衝工法の一般的な施工手順です。当社では、これらの手順を遵守し、高品質な防水工事を提供しております。建物の状況に応じて、最適な施工方法をご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
優れた防水性能:継ぎ目のない一体化した防水層を形成、複雑な形状にも対応可能、長期的な耐候性を確保
施工性:常温硬化型で火気を使用しない、現場での作業性が良好、既存下地への密着性が高い
メンテナンス性:トップコートの塗り替えで延命可能、部分補修が容易、定期点検が実施しやすい
【ウレタン通気緩衝工法の施工手順】
下地処理:
既存防水層の完全撤去
下地のクラック補修
プライマー塗布による下地調整
通気緩衝シート設置:
専用通気シートの敷設
端部の確実な固定
重ね代の適切な処理
ウレタン防水層形成: a) 1層目塗布(0.8kg/㎡)
均一な膜厚確保
端部の立ち上がり処理
b) 2層目塗布(0.8kg/㎡)
クロスパターンでの塗布
補強布の適切な設置
トップコート仕上げ:
UV防止用トップコート塗布
均一な仕上がり確保
適切な乾燥時間確保
【施工上の重要ポイント】
環境管理:
気温5℃~35℃での施工
湿度80%以下の管理
降雨予測時の施工中止
品質管理:
膜厚管理(総膜厚2.0mm以上)
ピンホールチェック
接着強度試験実施
安全管理:
作業場所の養生
有機溶剤対策
転落防止措置
【維持管理のポイント】
定期点検:
年2回の目視点検推奨
排水口周りの清掃
シール部分の確認
補修対応:
早期発見・早期補修
適切な補修材料選定
専門業者による施工
改修工事に適しており、騒音や臭気の影響を最小限に抑えながら、確実な防水性能を確保できます。
施工後は10年以上の耐久性が期待でき、適切な維持管理を行うことで、さらなる長寿命化も可能です。特に、お客様の娘様ご家族が今後お住まいになる物件であることを考慮すると、確実な防水性能と長期的な安全性を確保できるこの工法が最適といえます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1987年6月設立:創業38年の歴史
株式会社 幸成【西東京:外壁塗装・防水工事・大規模修繕工事】専門店
〒202-0023 東京都西東京市新町5丁目9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
【メールアドレス】 メールでのお問合せはこちらをクリック
(画像添付の容量が大きい場合には、こちらをクリックもしくはメールアドレスのコピーが便利です)
info@nm-kosei.com をコピーでお願い致します。
【お問合せフォーム】 https://nm-kosei.com/contact>
株式会社幸成【西東京:外壁塗装・防水工事】 https://nm-kosei.jp/ブログだけでなく、豆知識になる塗装工事や防水工事に纏わるコラムや、インスタによる高画質写真を頻繁に投稿しております。
お客様との信頼関係を重視し、施工において誠実さと常に初心の気持ちで取り組んでいます。 株式会社幸成の経営理念である、
『感謝の気持ちを大切に』を常に守り続けています。
株式会社幸成は1987年設立:創業から38年以上の実績がある、マンション・ビル・アパートなどの外壁塗装工事・防水工事・大規模修繕工事の直営専門工事店です。
当ホームページより、マンション・ビル・アパートオーナー様や不動産管理会社様、管理組合様より数多くのお問い合わせを頂いております。
【外壁塗装・防水工事・大規模修繕工事】でお悩みのお客様は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
雨漏り調査と、雨漏りを止めてきた工事実績は30000件超え。
1987年設立:創業38年の豊富な実績を元に、歴史ある経験を背景に、高品質なサービスを提供しています。
西東京市を中心に、武蔵野市や三鷹市、東京、東京郊外、埼玉、神奈川、千葉、一都三県を中心に活動しております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
防水工事や大規模修繕工事でご信頼いただいている東京の幸成のブログでは工事の技術もご確認いただけます
東京を中心に首都圏エリアで防水工事や外壁塗装、修繕工事をご提供する幸成のブログでは日々の活動のご報告をはじめ、イベントへの出展情報、工事プロセスのご紹介、最新情報のご案内などをいたしております。
大規模修繕工事で実際に遭遇した事案の修繕の技法やノウハウのご紹介、どのように問題解決を行ったかなども詳しくご紹介しておりますので、任せて安心と評判の当社の技術の判断材料にしていただければ幸いです。
幸成のブログでは、業務拡大に伴うスタッフ募集の求人情報などもご案内しております。当社の優れた防水工事技術にご興味を持たれた方、東京で大規模マンションやビルの工事に携わってみたい方もお気軽にお問い合わせください。信頼と実績ある幸成で高い技術を身に着け、経験を積む事ができます。