建物に防水工事を行わずに放置してしまうと雨漏りなどの問題が発生します。
外壁塗装と同様に防水工事も建物を守るための大切な工事です。
防水工事には工法や種類・耐用年数などにより費用も様々です。
この記事では初めて防水工事を検討している方や雨漏りに悩んでいる方へ向けて防水工事について徹底解説していきます。
防水工事は建物を雨漏りから防ぐために行う工事です。
建物の屋根や屋上・バルコニーなど雨水を直接受ける場所へ実施されます。
建物には新築時の際に防水工事が施工されますが、経年の劣化により防水性が失われてくるため、定期的に防水工事のメンテナンスが必要になります。
防水性が失われた状態を放置してしまった結果雨漏りが起こってしまいます。
建物は雨や紫外線などの影響でダメージが蓄積され、建物にひび割れや破損などの症状が見られるようになります。
ひび割れた建物に雨水が侵入してしまうと、雨漏りや鉄筋のサビ、柱梁の腐食など建物の劣化に大きな影響を及ぼします。
防水工事を行うタイミングは様々な要因から考えられます。
・年数が経った
・雨漏りが発生した
・ひび割れが発生した
・防水が膨れている
・防水シートが破れている
・色褪せている
このようなことから防水工事を行う理由があると思います。
防水工事を適切なタイミングで行うためにも写真と一緒にいくつか事例を紹介していきます。
建物に雨漏りが発生してしまった場合、まずは原因を見つけなくてはなりません。
雨漏りの原因には防水層の劣化や外壁、給水管の劣化など様々な要因が考えられます。
雨漏りがどこから発生しているのか原因を見つけるためには雨漏り調査が必要になります。
雨漏り調査はいくつかの方法があります。
・目視での調査(無料で行えることがほとんど)
・散水調査(実際に水をまいて原因を特定する)
・赤外線調査(特殊な機械を用いて原因を特定する)
このほかにもまだありますが大まかに雨漏りを特定する調査方法は上記の方法で行います。
このような調査結果に基づいて防水層に起因する雨漏りの場合は、防水工事を行う必要があります。
雨漏りが発生した場合は、調査費用や内装の修繕費が防水工事以外の費用として加算されていきますので。雨漏りが起きてからではコストが非常に高くなってしまいます。
雨漏りが起きる前に防水工事を行うように心がけましょう。
劣化のサインとして多く見られるのがひび割れです。
ひび割れが進行してしまうと隙間に雨水が侵入しやすくなり、雨漏りや建物の劣化に繋がってしまいます。
ひび割れはどの防水工事の工法を用いても劣化により発生します。
新しいうちは伸縮性がありひび割れは起こりにくくなっておりますが、年数とともに伸縮性が失われて固くなりひび割れが起きます。
ひび割れがいくつも見られたら早めに防水工事を行いましょう。
全体的な防水工事を行うのが難しい場合は簡易的な補修でもいいので行うといいでしょう。
膨れはウレタン防水の場合は、防水層の中にある水蒸気が膨らんでしまい押し上げる形になり膨れてしまいます。
シート系の防水材はシートの下に水が入り込んでしまい膨れたり、シートが縮んだりすることでしわが寄ることで膨れてしまいます。
膨れは防水層に水が侵入している状態なのでとても危険な状態です。
色褪せは表面のトップコート(保護塗料)が紫外線などの影響で退色してしまい防水層の表面を保護する役割が失われている状態です。
チョーキング現象ともいいチョークの粉のように触ると粉が手につく状態です。
トップコートは防水層を紫外線などから保護する役目がありますので劣化した状態を長い期間放置してしまうと防水層にも悪い影響が出てきますので早めに対応することで防水層を長持ちさせることができます。
屋上で施工されている防水工事には主に4つの種類の工法があります。
建物の形状や種類によって工法を使い分けて建物と相性の良い工法を選定することがとても大事になります。
それでは防水工事の特徴を種類ごとに見ていきましょう。
ウレタン防水は防水工事の中で最も採用率の高い工法となります。
液状のウレタン樹脂を塗り防水層を形成していく工法です。
複雑な形状でも対応することができ扱いやすいのが大きな特徴です。
ただし、適切な膜厚が必要とされるので塗装の業者よりも防水専門の業者に依頼するようにしましょう。
ウレタン防水の代表的なメーカー
・サラセーヌ
・ダイフレックス
・田島ルーフィング
・日本特殊塗料
自社のオリジナルブランドといいOEM商品を売りにしている業者がいますが、仕様成分やどこのブランドかわからないのでそのような業者には気をつけましょう。
見積りの際にはメーカー名や材料名が記載されているかどうかを確認するとより安心できます。
ウレタン防水には2つの工法があります。
「密着工法」
ウレタン樹脂を直接下地に塗布し防水層を形成する工法です。
既存の下地がウレタン防水になっていることや廊下やベランダなど階下の部分が居住スペースになっていないような場所に適しています。
比較的費用は安く抑えられますが、屋上などの下地に水分が滞留しているような場所の場合は防水層が浮き上がってしまう恐れがあります。
「通気緩衝工法」
通気性のある通気緩衝シートを敷くことで防水層の浮きや膨れを防止することができます。
脱気筒を設置することで中にある水分を外に逃がしてくれます。
密着工法と比べてコストが高くなってしまうデメリットがあります。
また、脱気筒というステンレス製の筒を設置しなくてはならないためベランダなどの狭くて出入りが多い場所には不向きな点が挙げられます。
シート防水は塩化ビニルシートやゴムシートといったシートを貼り付けて防水層を形成する工法です。
下地を選ばずに施工ができるのが大きな特徴です。
シートを貼り合わせて防水層を作っていくので凹凸が多い場所や構造物が多い複雑な形状には不向きな工法になります。
貼り合わせの方法は専用の接着剤やアンカーなどの機械固定などの方法により隙間なく貼り合わせていきます。
シート防水はウレタン防水のように現場で調合して使用するのではなくあらかじめ工場で作成されたシートを使用するので品質が一定に保たれています。
シート防水の代表的なメーカー
・タキロン
・ロンシール工業
・田島ルーフィング
・アーキヤマデ
塩ビシートは他の防水シートや防水材と比較して弾性率が150%と非常に高く、揺れに強いことから木造住宅や鉄骨造にはとても向いている防水シートになります。
シート防水には2つの工法があります。
「密着工法」
専用の接着剤を下地に直接塗布してシートを貼り付けて行う工法です。
直接下地にシートを貼るため下地を選びます。
下地の状態が悪い場合、補修作業などが必要になります。
ベランダなどの狭い場所に有効な工法です。
「機械的固定工法」
下地に専用ディスクをアンカーで打ち付けて固定し下地とシートの間に隙間を確保します。
シートが直接下地に密着しないため通気性を確保することができ膨れなどの防止ができます。
密着工法と比べて隙間を確保することで下地に直接干渉しないためどんな下地でも施工が可能になります。
雨漏りが発生している場所にも施工できます。
デメリットとしてディスクを固定する際に機械工具を使用するので騒音が発生してしまいます。
アスファルト防水は防水工事の中で最も歴史が古く信頼性の高い工法で、耐久性が非常に高くビルやマンションの屋上に採用されていることが多い工法になります。
主にアスファルトを溶かして防水シートに貼り重ねていく方法で行っていきます。
アスファルト防水にはいくつかの工法があり「改質アスファルトシート」を使用した工法が現在の主流となっております。
アスファルト防水自体ほかの防水層と比べてとても重量があるため木造住宅や耐震性のない建物には不向きな工法です。
アスファルト防水にはいくつかの工法があります。
「トーチ工法」
トーチ工法は改質アスファルトシートを高温のバーナーで炙りながら貼り付けていく工法です。
バーナーで炙る際にシートの溶かし方が甘いと接着不良となり施工不良の原因になりますので技術力を求められる工法にもなります。
現在では最も主流となっている工法です。
「冷工法」
冷工法(常温工法)はアスファルトを溶かさずに貼り重ねていく工法です。
粘着性のあるアスファルトルーフィングを貼り付けてローラーで転圧を行い密着をさせます。
「熱工法」や「トーチ工法」と違い火を使用しないため臭気の発生や火災などの心配がなく安全性が最も高いのが特徴です。
注意が必要なのが2層重ねて貼り付けなくてはならないので重量が大きくなり建物への負荷がかかるので建物の耐久性を十分に考慮する必要があります。
「熱工法」
アスファルト防水の工法の中でも最も歴史が古く信頼性が非常に高い工法と言われております。
アスファルトを200℃以上の高温で加熱して液体状態にして防水シートの下に流し込んで貼り重ねていきます。
熱工法は高い耐久性や防水性を発揮する一方で、火を使用する作業になるので安全性や臭気問題など周辺の配慮が必要となります。
FRP防水は軽量で高耐久な防水層を形成できる工法です。
FRPは繊維強化プラスチック製のシートに樹脂を染み込ませて防水層を形成してトップコートを塗布して表面を保護します。
塗膜の乾燥がとても早く工期が比較的短く済むのも一つの特徴です。
しかし、FRP防水はウレタン防水のように伸縮性が乏しく、大きな面積の場合は割れなどのリスクがあります。
比較的狭い木造の戸建て住宅のベランダによく採用されております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
外の壁や屋根が新しく生まれ変わる瞬間は、まるでアパートやマンション、戸建ての家全体が息を吹き返すようです。
幸成ではその瞬間を専門的な技術と丁寧な手仕事でお届けします。
外壁塗装や屋根塗装は、見た目を美しく保つだけではなく、建物を長持ちさせるための重要な役割を果たします。
また、防水工事はご家庭を水のトラブルから守る盾となります。
お客様の大切なお住まいを守るために、屋根のカバー工法も得意とする幸成が、大規模修繕から小さな改修まで、きめ細かなサービスを提供致します。
信頼と安心を築きあげ、まるで新築のような輝きをお家にもたらしましょう。
幸成の工事対応エリアは下記になります。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創業38年の大規模修繕工事・防水工事の専門店
株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
【HP】 https://nm-kosei.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
防水工事や大規模修繕工事でご信頼いただいている東京の幸成のブログでは工事の技術もご確認いただけます
東京を中心に首都圏エリアで防水工事や外壁塗装、修繕工事をご提供する幸成のブログでは日々の活動のご報告をはじめ、イベントへの出展情報、工事プロセスのご紹介、最新情報のご案内などをいたしております。
大規模修繕工事で実際に遭遇した事案の修繕の技法やノウハウのご紹介、どのように問題解決を行ったかなども詳しくご紹介しておりますので、任せて安心と評判の当社の技術の判断材料にしていただければ幸いです。
幸成のブログでは、業務拡大に伴うスタッフ募集の求人情報などもご案内しております。当社の優れた防水工事技術にご興味を持たれた方、東京で大規模マンションやビルの工事に携わってみたい方もお気軽にお問い合わせください。信頼と実績ある幸成で高い技術を身に着け、経験を積む事ができます。