
工場の塗装は、その施設の機能性、耐久性、そして安全性を維持するために非常に重要です。
適切な塗装は、工場の設備や構造物を環境要因から保護し、労働環境を向上させるだけでなく、コスト削減にも寄与します。
以下では、工場塗装の具体的な必要性について詳しく説明します。
1.1 腐食防止
工場では、多くの機械や設備が使用されており、これらは金属製であることが一般的です。
金属は水分や酸素と反応して腐食するため、錆びや劣化の原因となります。
特に化学工場や食品加工工場では、酸性やアルカリ性の物質が存在するため、腐食のリスクがさらに高まります。
塗装はこれらの腐食要因から金属を保護し、長期間にわたって設備の機能を維持するために重要です。
特に屋根は遮熱機能の付いたシリコン系塗料などを施工すると、室内の体感温度も少し変化し、電気の節約にも繋がりますね。
勿論、外壁塗装にも遮熱塗料を採用出来れば、尚効果が覿面です。
1.2 耐候性の向上
工場の建物や設備は、雨風、紫外線、温度変化などの自然環境にさらされます。
これらの要因は、材料の劣化や損傷を引き起こす可能性があります。
耐候性の高い塗装を施すことで、これらの環境要因から建物や設備を保護し、耐久性を向上させることができます。
2.1 滑り止め効果
工場内の床や作業台などの表面に塗装を施すことで、滑り止め効果を持たせることができます。
これは特に油や水がこぼれやすい環境で重要です。
滑りやすい床は労働者の転倒事故を引き起こすリスクがあり、塗装によってそのリスクを大幅に低減できます。
一般的な施工は、特に工場は塗床といわれるジャンルを施工する事が多いですね。
厨房の床に採用されることも多いです。
2.2 視認性の向上
工場内の通路や危険区域を明確に識別するために、色分けを行うことがあります。
例えば、緊急時の避難経路を示すために緑色、危険区域を示すために赤色などの特定の色を使用することで、従業員の安全を確保することができます。
適切な塗装によって視認性を向上させることは、安全な労働環境を提供する上で重要です。
3.1 清掃の容易さ
工場内の床や壁、天井に塗装を施すことで、表面が滑らかになり、清掃が容易になります。
特に食品加工工場や製薬工場では、衛生管理が非常に重要です。
塗装された表面は汚れや菌の繁殖を防ぎ、衛生的な環境を維持するのに役立ちます。
3.2 防塵効果
工場内では、作業によって多くの粉塵が発生することがあります。
塗装を施すことで、粉塵の付着を防ぎ、空気中の粉塵量を減少させることができます。
これは従業員の健康を守るだけでなく、製品の品質を保つ上でも重要です。
4.1 ブランドイメージの強化
工場の外観や内装の塗装は、企業のブランドイメージを強化する役割も果たします。
きれいで整った工場は、訪問者や顧客に対して好印象を与え、企業の信頼性やプロフェッショナリズムをアピールすることができます。
4.2 労働環境の改善
明るく清潔な塗装は、労働者のモチベーションを向上させる効果があります。
暗く汚れた環境よりも、明るく快適な環境で働くことは、従業員の精神的な健康にも良い影響を与え、生産性を向上させることができます。
5.1 メンテナンスコストの削減
適切な塗装を施すことで、設備や建物の劣化を防ぎ、修理や交換の頻度を減少させることができます。
これにより、長期的なメンテナンスコストを削減することが可能です。
5.2 エネルギー効率の向上
特定の塗料には、断熱効果や反射効果があるものがあります。
これらを利用することで、工場内の温度管理が効率的になり、冷暖房のエネルギー消費を削減することができます。
例えば、太陽光を反射する白色の塗料を屋根に使用することで、夏季の工場内温度を低下させることができます。
他にも高反射塗料というジャンルもあります。
他にも色だけで選択しても、グレーより、ライトグレーのが熱を通しにくい。と、いう科学的根拠もあったります。
どちらかというと、薄い色の方が熱を持ちにくいという事ですね。
遮熱機能付き塗料のライトグレー系なんかだとやはり効果抜群ですね。
工場の塗装は、腐食防止や耐候性の向上、安全性や衛生面の改善、美観の向上、そしてコスト削減など、多岐にわたる効果をもたらします。
これらの効果は、工場の運営効率を高めるだけでなく、従業員の安全と健康を守るためにも重要です。
したがって、定期的な塗装メンテナンスは工場の持続可能な運営において不可欠であり、適切な塗装計画を立てることが求められます。
工場の屋根のボルト部分から雨漏りがしている場合には、塗装の更新ではなく、防水にアップグレード仕様変更する事も可能です。
防水に仕様変更した後に、防水の表面保護塗料を遮熱機能付きのトップコートにする現場実績も幸成は御座います。
工場の屋根の塗装、雨漏り、防水でお困りの際には、是非お気軽にお問合せ下さいませ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創業38年の外壁塗装工事・大規模修繕工事・防水工事の専門店
株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは、株式会社幸成です。
梅雨シーズンに入りましたが、良い天気が続いていますね!
本日も晴天です!と、いうより暑いですね、、、
今年の夏はどうなってしまうのか、、、
さて、今日も埼玉県の大宮市で、屋上や塔屋の防水工事の再度現地調査をしてきました。
こちらの建物は鉄骨造のALC板貼りになります。
今回、お客様の御希望で、再度現地にて詳しくご説明を聞きたいとのご要望でしたので、現地にて再度詳しくご説明をさせて頂きました。
ここでは、その調査内容と今後の施工計画について詳しくお話しします。
まず、現地調査の目的は、建物の屋上や塔屋の防水状態を詳しく確認し、必要な補修や改修工事の範囲を特定することです。
今回調査した建物は、築20年を超えており、これまでに数回のメンテナンスが行われていましたが、最近になって雨漏りの兆候が見られるとのことでした。
特に、梅雨時期に入ってからは一部雨水の浸入が増えているとの報告がありました。
屋上の既存防水層には、シート防水が使用されていました。
シート防水は耐久性に優れていますが、長年の使用によって接合部の剥がれや、シート自体の劣化が見られることがあります。
今回の調査では、シートの継ぎ目部分や端部の状態を重点的に確認しました。
接合部には一部剥がれが見られ、そこから雨水が浸入している可能性が高いことが判明しました。
それと、以前のメンテナンスでシート防水の上にウレタン樹脂塗膜防水が塗り重ねで施工してありました。
当時の工事の様子は全くわかりませんが、費用重視での工事なのか、ウレタン樹脂塗膜防水施工の中でもかなりランクの低い、バルコニー防水程度の仕様なのが見てわかりました。
私たちの工事は年数が経過してから特にその時にきちんとした工事をしていたかわかります。
施工したばかりはどこの業者が施工しても、ある程度みんな綺麗です。
中身があった工事かは、年数経過後にわかります。
屋上のドレン(排水口)は、雨水を効率よく排出するための重要な設備です。
ドレン周辺の防水処理が不十分だと、雨水が浸入しやすくなります。
今回の調査では、ドレン周辺にゴミや落ち葉が詰まっている箇所がいくつか見つかりました。これが原因で排水がスムーズに行われず、水たまりができやすい状況になっていました。
塔屋は風雨に晒されることが多いため、特に劣化しやすい部分です。
外壁にはクラック(ひび割れ)がいくつか見られ、そのまま放置すると雨水が浸入するリスクが高まります。
また、屋根部分の防水層も一部剥がれが確認されました。
塔屋の防水工事は高所作業となるため、安全対策を十分に行った上での施工が必要です。
今回は足場がなくても施工出来る部分の工事なので、外壁は境界線を作る為にも施工はしません。
今回の現地調査で判明した問題点をもとに、今後の防水工事の計画を立てました。具体的には、以下のような対応を予定しています。
屋上の防水層については、部分的な補修ではなく、全面的な改修を行うことが必要と判断しました。
既存のシート防水にウレタン樹脂塗膜防水に膨れが見られない為に、この上に複層で塗り重ねる新しい防水を施工します。
予算を抑える為にも、廃材を出さない撤去工事は無しにしました。
デメリットは、下の防水が剥がれたら一緒に剥がれますが、現状もそのような事が無いので、大丈夫と判断しました。
それと、仮にそうなった場合でも、補修は容易ですので。
この際、最新の防水技術を取り入れ、耐久性をさらに向上させる予定です。
ドレン周辺に詰まったゴミや落ち葉をすべて取り除き、排水機能を回復させます。
その後、ドレン周辺の防水処理を強化し、雨水の浸入を防ぎます。必要に応じてドレンの交換も検討します。
ドレン改修は、横引きのみ改修専用のドレンを提案しました。
縦ドレンはあまり外れる事が無いので、予算をここで少し削る提案をしました。
特にこちらの建物は鉄骨造の横ドレンなので、横ドレンは外れる事がありますの、横引き専用の改修用ドレン設置は必須でご提案させて頂きました。
防水改修施工時に、一体化させてあげる事が水勾配も変わらずでとてもいい事なので!
塔屋の外壁クラックには、シーリング材を充填し、防水処理を施します。
屋根塔屋部分についても、剥がれた防水層を補修し、再度防水シートを施工します。
高所作業となるため、安全対策を万全に行いながらの施工となります。
今回は屋上のトップライト廻りのシーリングも施工します。
防水工事は天候に大きく左右されるため、梅雨が明けるまでに計画を立て、晴天が続く期間を見計らって施工を開始します。
施工期間中は、居住者や周辺の皆様にご迷惑をおかけしないよう、安全対策を徹底します。
特に、高所作業となる塔屋の工事では、作業員の安全確保を最優先に考え、適切な足場や安全装置を使用します。
幸成では、防水工事の専門知識と技術を活かし、建物の長寿命化を図るための高品質な施工を提供しています。
外壁塗装や大規模修繕といった大規模な工事から、内装工事や原状回復工事まで、お客様の多様なニーズに対応しています。
防水工事においては、最新の防水材料と施工技術を導入し、耐久性と美観を兼ね備えた仕上がりを実現しています。
お客様のご満足を第一に考え、これからも全力でサポートしてまいります。何かご相談やご依頼がございましたら、いつでもお声掛けください。
梅雨時期の中でもいい天気が続きますので、洗濯物を干したり、素敵な一日をお過ごしくださいませ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創業38年の大規模修繕工事・防水工事の専門店
株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
【HP】 https://nm-kosei.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
梅雨シーズンに入りましたが、良い天気が続いていますね。
本日も晴天です!
さて、昨日は東京の新宿区西新宿にあるIT企業のオフィスへ、机と椅子の設置組み立てと納品に行ってきました。
この企業様は、実は大変有名な大手通販会社様であります。
従業員数が150名近くいらっしゃるとのことで、非常に大規模ですね!
オフィス内では従業員の皆さんがパソコンとひたすら睨めっこしながら、自分の担当の内容をきっちり黙々と仕事に励んでおられます。
その集中力には感心させられます。
実は、このIT通販企業様が入居された際に、私たち幸成が大規模な内装造作工事を担当させていただきました。
オフィスレイアウトに伴う最初のデザインパースイメージの作成から、オフィス家具の設置レイアウト、その発注管理から設置まで、すべて一手に引き受けました。
机や椅子の納品も、それぞれ通算150台近くになり、物凄い数です。
今でも定期的に納品させていただいております。
内部の内装工事では、エントランスのアーチ工事やデザインをはじめ、小会議室、中会議室、大会議室、トレーニング室、サーバー管理室、会長室、休憩室まで、細部にわたって徹底的に施工させていただきました️。
エントランスのデザインは企業を特定されてしまうため控えさせていただきますが、各場所が非常にお洒落で素晴らしい空間になっています。
幸成は、外壁塗装、防水工事、大規模修繕を専門に手がける工事会社ですが、お客様の多様なニーズにお応えするため、ご希望のお客様には内装工事や原状回復工事も行っています。
専門分野で培った高い技術力と豊富な経験を活かし、建物全体の修繕トータルサポートを提供しております。
たとえば、外壁塗装では建物の美観を保つだけでなく、耐久性を高める施工を行い、防水面を意識した外壁塗装工事を常に意識してお客様へのご提案に考えております。
防水工事では雨水の侵入を防ぎ、建物の寿命を延ばす工法を採用し、極力は仕事が取り合い予算重視の妥協策で提案するのではなく、まずはプロとして一番最善な工事をご提案し、寄り添うような工事の仕様を常々考えております。
また、大規模修繕では工事の仕様選定をした営業担当が、施工まで一貫して担当し、お客様のご要望に沿った最適なプランを提案しています。
さらに、内装工事や原状回復工事においても、お客様の働く環境を快適にするための細やかな配慮と、高品質な仕上がりを実現しています。
オフィスの移転やリノベーションの際には、デザイン性と機能性を両立させた空間づくりを目指し、家具の配置や動線設計まできめ細かく対応します。
幸成では、これからもお客様の満足を第一に考え、幅広いニーズに応える総合的なサービスを提供してまいります。
何かお手伝いが必要なことがありましたら、いつでもお声掛けください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創業38年の大規模修繕工事・防水工事の専門店
株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
【HP】 https://nm-kosei.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社幸成は、西東京市新町を拠点に38年間にわたり、
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県など、一都三県で外壁塗装や防水工事、大規模修繕工事を専門として、
中間マージン無しで、直接お客様に職人施工をお届けしている信頼と実績のある企業です。
当社の強みとサービス内容について、詳細にご紹介いたします。
★幸成のサービス内容★
★外壁塗装★
☆高品質な塗料使用☆
耐候性・耐久性に優れた塗料を使用しています。
例えば、シリコン塗料やフッ素塗料など、建物の種類やお客様のご希望に応じた最適な塗料を選定します。
紫外線や雨風から建物を守り、美観を長期間維持します。
☆プロの技術☆
経験豊富な職人が、下地処理から仕上げまで丁寧に施工します。
高圧洗浄やクラック(ひび割れ)補修など、下地処理にもこだわり、塗膜の密着性を高めます。
お客様のご要望に応じて、カラーシミュレーションを提供し、完成後のイメージを確認していただけます。
☆定期点検とメンテナンス☆
施工後も定期的な点検を行い、塗膜の状態を確認します。
必要に応じてメンテナンスを行い、長期的な美観と保護性能を維持します。
★防水工事★
☆屋上防水☆
☆ウレタン防水☆
弾性があり、複雑な形状にも対応可能な防水方法です。
シームレスな仕上がりで、ひび割れや漏水を防ぎます。
☆シート防水☆
塩ビシートやゴムシートを用いた防水工法です。高い耐久性と防水性能を持ち、大規模な屋上にも適しています。
☆アスファルト防水☆
耐久性に優れた防水工法で、高温多湿な環境にも強いのが特長です。
複数の層を重ねて施工するため、信頼性の高い防水が可能です。
☆バルコニー防水☆
☆塗膜防水☆
塗布することで防水層を形成する方法です。
既存の下地に直接塗布でき、施工が容易です。
☆シート防水☆
バルコニーの形状に合わせてシートを敷設し、接合部をしっかりと処理することで高い防水性能を実現します。
☆長尺シート、ウレタン塗膜樹脂複合防水☆
防滑性の長尺シートと、ウレタン樹脂塗膜防水を併用し、複合的な防水工事へと進化させます。
それにより、賃貸マンションやアパート等、居住者様が住まわれていてる共用廊下や階段室の防水工事が容易になりました。
☆特殊工法☆
例えば、FRP(繊維強化プラスチック)防水は、高強度かつ軽量で、バルコニーの床材としても使用できます。
木造建築の準防火仕様に適していますね。
★大規模修繕工事★
☆建物全体の長寿命化☆
外壁や屋上、共用部分の修繕を通じて、建物全体の機能を回復・向上させます。
例えば、タイルの剥離やコンクリートの劣化部分を補修し、安全性を高めます。
エレベーターや給排水設備の更新も含め、建物全体の性能を向上させます。
☆総合的な施工管理☆
修繕計画の立案から、施工管理、完成後のアフターケアまで一貫して対応します。
工程管理を徹底し、お客様に負担をかけずに工事を進めます。
賃貸マンションや賃貸アパートのオーナー様への直接のご説明は勿論、
弊社事務所内のショールームにて、
サンプル商品を見て、触って、確かめて、ご確認しながら納得の品物で工事が施工出来ます。
その他、管理組合様などの住民説明会や近隣対応も含め、円滑な工事進行をサポートします。
☆環境への配慮☆
環境に優しい資材の選定や、工事中の廃棄物の適切な処理を行います。
騒音や振動を最小限に抑えるための対策を講じ、周辺環境への配慮を徹底します。
大きな現場の場合には、排水による被害も考慮し、沈殿槽の設置や、仮設洗面台などを積極的に設置しております。
『幸成の特長』
★地域密着型のサービス★
西東京市新町を中心に、地域のお客様の信頼を得て38年間活動しています。
地元の皆様からの信頼に応えるため、迅速で誠実な対応を心がけています。
★高い顧客満足度★
お客様の声を大切にし、ヒアリングを重視した提案を行っています。
施工後のフォローアップも充実しており、お客様から高い評価をいただいています。
★安心の保証制度★
施工後の安心を提供するために、充実した保証制度を設けています。
施工後のトラブルにも迅速に対応し、お客様の不安を解消します。
————————————————-
最後に纏めますが
株式会社幸成では、お客様の大切な建物を守り、快適に住み続けられるよう心を込めて施工を行っています。
東京、西東京市は勿論ですが、埼玉県、神奈川県、千葉県でも工事実績は豊富です。
外壁塗装、防水工事、大規模修繕工事に関するご相談やお見積もりは、ぜひ当社にお任せください。
詳細やお問い合わせは、お気軽にご質問頂き、お気軽にお問い合わせをして頂ければ幸いです。
お客様のご連絡を心よりお待ちしております。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創業30年の大規模修繕工事・防水工事の専門店
株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
【HP】 https://nm-kosei.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回は株式会社幸成が得意とする、タイル面等の防水塗装工事に使用する、セブンケミカル株式会社様が提供する防水塗装材料「セブンS」について、各材料の特徴を詳しく説明いたします。
このセブンケミカル様が開発・提供してくださっている防水塗装材料システムは、建物の防水性能を向上させるために設計された高性能な材料群で構成されています。
セブンS 防水塗装材料の特徴
・セブンS プライマー (Primer)
特徴
下地の接着性を高めるための下塗り材。コンクリートや金属、木材など様々な下地に適用可能です。
性能
高い浸透力を持ち、下地の微細な隙間に入り込み、後に塗布する防水材との強力な結合を確立します。
・セブンS ベースコート (Base Coat)
特徴
防水システムの基礎となる中塗り材。
柔軟性があり、下地の動きに追従します。
性能
高い防水性と耐久性を持ち、ひび割れに強い。
建物の動きに対しても柔軟に対応し、長期間にわたり防水性能を維持します。
・セブンS トップコート (Top Coat)
特徴
最終仕上げの上塗り材。
紫外線や雨風などの環境ストレスから下層を保護します。
性能
高い耐候性と防汚性を備え、外観の美しさを長期間保持します。
また、耐摩耗性にも優れており、歩行可能な屋上などにも適しています。
・セブンS シーリング材 (Sealing Material)
特徴
継ぎ目や接合部の防水処理用材料。弾力性が高く、施工が容易です。
性能
高い伸縮性を持ち、建物の動きに追従してひび割れを防ぎます。
優れた耐候性と耐久性を持ち、長期間にわたり防水効果を発揮します。
・セブンS 繊維補強材 (Reinforcement Fiber)
特徴
防水層に強度と耐久性を付与するための繊維材。
塗布層に埋め込む形で使用します。
性能
防水層に機械的強度を与え、ひび割れや破損に対する抵抗力を高めます。
特に高負荷がかかる部分で有効です。
・セブンS 高機能添加剤 (Additives)
特徴
防水材料に特別な性能を付与するための添加剤。
抗菌性、耐熱性、撥水性などを向上させます。
性能
目的に応じた特性を強化することで、様々な環境条件下でも最適な防水性能を発揮します。
・セブンS 補修材 (Repair Material)
特徴
既存の防水層や建物の劣化部分を補修するための材料。
簡便に使用でき、迅速な修復が可能です。
性能
速乾性と高い接着力を持ち、施工後すぐに防水効果を発揮します。
特に緊急の修復作業に適しています。
・セブンS 防水システムのメリット
総合的な防水性能
各材料が連携して高い防水効果を発揮し、建物を長期間にわたり保護します。
長期耐久性
耐候性や耐久性に優れた材料を使用しており、定期的なメンテナンスにより長期にわたる防水性能を維持できます。
柔軟性と適応性
下地の動きに追従する柔軟性を持ち、様々な環境条件や建物の仕様に対応可能です。
環境配慮
低VOC(揮発性有機化合物)材料の採用により、環境への影響を最小限に抑えた製品設計がされています。
施工の簡便性
各材料は施工しやすく、作業効率を高めるための特長を持っています。専門的な技術を要する部分についても、マニュアルやサポートが充実しています。
・まとめ
セブンケミカルの「セブンS」防水塗装材料は、各材料が相互に補完し合いながら、建物の防水性能を総合的に高めるためのシステムです。
これにより、施工の品質を高め、長期的な防水効果を実現します。
各材料の特徴と性能を理解し、適切に組み合わせて使用することで、最適な防水ソリューションを提供できる印象です。
それと、幸成は特に鉄骨造ALCにタイル貼りの雨漏り現場に頻繁に採用します。
それと、そのような現場で雨漏りが起きて困っていると、所有者様のアパートオーナー様や、マンションオーナー様、不動産管理会社様や、管理組合様や工務店様や設計事務所様など、さまざま方からご相談を受けます。
特に、幸成にお問合せ頂くお客様は、アパートやマンションのオーナー様が多いです。
物件サイズも3階建てや5階建てや、9所帯から20所帯位の所帯数の物件大規模修繕工事が割と目立ちます。
最近は相続で引き継がれるお孫さんも多いので、情報過多の世の中で、いろいろ学んでおられ、いろいろな事を存じ上げていらっしゃるので、そのような所有者様は中間マージンのコスト削減の為に、弊社に直接ご相談頂き、直接施工させて頂く事が非常に増えてきました。
上記の鉄骨造のALC板に、上からタイルを貼っていると、下のALC板間の目地が直接触れなくなり、雨漏りの根底を直す事が難しくなります。
よって、雨漏りの専門的なプロの選択肢に、タイル全体を包み込みこむセブンSが一番理に適う施工内容になってきます。
このような建物は個人のオーナー様や、地主様、不動産会社様が所有されている事も多く、収益性のある物件で、賃貸マンションが多いです。
セブンSを施工する事により、タイルの剥落予防の抑制にも繋げますので、一石二鳥の役割もします。
見た目も光沢感がある、厚い透明な樹脂で幕を形成します。
ただ、先日も文京区のタイル貼りのマンションを現地調査してきましたが、セブンSが施工されているのが管区にン出来ました。
しかし、この業界、やはり手抜きが多いと改めて実感させて頂けるセブンSの仕上がりでした。
値段を安くしたのか、その当時の事はわかりませんが、明らかに薄い仕上がり、、、
通常、
下塗り(プライマー)、中塗り1回目(樹脂)、中塗り2回目(樹脂)、上塗り1回目(クリア)、上塗り2回目(クリア)で、
最低5工程なのですが、
その現場は、
下塗り(プライマー)、中塗り(樹脂)、上塗り(クリア)で、仕上がっており、劣化も早い印象でした。
こんなに薄い仕上がりだと、この初期段階の初めてタイルに接着させる最初が大事なのに、結果もったいないのです。
ここで、1000-2000円の㎡単価を合計の値段の見た目だけで選択した事で、かなり勿体ない結果になった印象でした。
安かろう、悪かろう、安もののしっかりしたものを買ったつもりが、次の工事は剥離からになるので、逆に高くつく結果です。
セブンSの塗膜が最初の段階でしっかり塗布されていれば、塗膜事態に肉厚もあり、塗り重ねてより高弾性な塗膜を形成できるのに、もったいないです。
工事業者を選択する際に、値段は勿論大事なのですが、中身をしっかり充実してくれないと意味が無いです。
施工したばかりは、どの業者が施工しても大体最初は綺麗です。
我々の仕事は年数が経過した後に出てきます。
創業間もない会社が10年や5年の保証が出せるわけありません。
幸成の創業38年は信頼と実績の証です。工事をさせて頂かなくても結構ですし、匿名のお電話でも結構です。
全ての建物に雨漏りが止まって欲しいと思っておりますので、ご質問などお気軽にご相談下さいませ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
創業38年の大規模修繕工事・防水工事の専門店
株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15
【フリーダイヤル】0120-966-128
【TEL】 042-238-9159
【FAX】 042-238-9158
【HP】 https://nm-kosei.com/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんばんは。
幸成です。本日は、東京都豊島区池袋の賃貸マンションを現地調査してきましたので、賃貸マンションの大規模修繕工事における、工事の注意点を記載してみます。
賃貸マンションの大規模修繕工事は、居住者に与える影響が大きいため、計画段階から完了まで多くの点に注意を払う必要があります。
以下に、具体的な注意点を詳述します。
1.事前準備と計画
工事計画の立案、 建物の現状把握、劣化状況の診断を行い、必要な修繕内容を決定します。
工期、費用、資材などの詳細な計画を立てることが重要です。
住民説明会や、事前に住民説明会を開催、もしくは、所有者様のアパートオーナー様やマンションオーナー様への仕上げ色の承認等、工事内容、期間、影響について詳しく説明し、質問や意見を受け付ける場を設けます。
これにより住民様や近隣様への理解と協力を得やすくなります。
2.施工中の配慮
安全対策、 工事現場の安全対策を徹底します。
足場の設置や重機の使用など、危険が伴う作業には特に注意が必要です。
安全対策でガードマンを配置したりなど必要です。
その他に、高圧電線が近い場合には、東京電力との協業により、事前に高圧電線の防護管のカバー設置手配なども施工計画上、私たちの仕事の一部になります。
また、居住者や訪問者の安全を確保するために、工事エリアの明確な区分けと適切な案内表示を行います。
騒音・振動対策: 工事中の騒音や振動は居住者にとって大きなストレスとなります。
作業時間帯を制限する、遮音シートを使用するなどの対策を講じます。
収益性のある賃貸マンションなどは、予算なども考慮し、なるべく最善な策を講じる事に協力する事も多々御座います。
埃・ゴミの管理、 工事中に発生する埃やゴミが居住空間に影響を与えないようにするため、こまめな清掃やゴミの適切な処理を行います。
また、通風を確保するための対応も重要です。
3.コミュニケーション
定期的な情報共有: 工事の進捗状況や予定変更などを住民に定期的に報告し、必要に応じて追加の説明会を開催します。
賃貸マンションやアパートの場合には、共有スペースに黒板などを設置する事を幸成は対応しております。
苦情・要望への対応や、居住者からの苦情や要望に迅速かつ誠実に対応します。
事前に工事案内を講じで、クレームや要望に対して、専用の連絡窓口を設けることで、コミュニケーションの円滑化を図ります。
4.居住者への配慮
生活支援等、 工事によって日常生活に支障が出る場合、例えばベランダの使用制限や駐車場の一時的な閉鎖など、代替案を提供します。
また、必要に応じて一時的な居住スペースの提供を検討します。
避難経路の確保: 工事中でも非常時の避難経路が確保されていることを確認し、居住者に周知徹底します。
5.品質管理
施工管理の徹底や、工事の品質を確保するために、適切な監督体制を整えます。
施工業者との綿密な連携を図り、定期的な品質チェックを実施します。
幸成は外壁塗装工事や、各種防水工事、大規模修繕工事を直接ご提供しますので、施工業者としても、自らを常々管理する事と、創業当初から大事にしている、量産体制はしない。というポリシーの元に施工している為に、代表や役員自らが見たり把握したりできない現場の量までは施工しない。という制限をかけた工事をご提案し、品質を保つように心がけております。
工事が大幅に多くなるのでしたら、来月、再来月の予定と繰り越して工事予定を組み、お客様に舞って頂いている状態が続いております。
品質を保つためにも、必ず自分たちの上層部が直接現地で現場を見て確認出来て、責任のある仕事をしているか。を根底において考えております。
完工検査と引渡しにおいて、工事完了後には厳格な検査を行い、問題がないことを確認してから引渡しを行います。
オーナー様や、住民への報告会も開催し、工事の成果を共有します。
6.アフターケア
メンテナンスの提案を定期的に案内し、大規模修繕後のメンテナンス計画を提案し、定期的な点検や小修繕を推奨します。
居住者の声やオーナー様の声を反映し、修繕工事後の居住者からのフィードバックを収集し、今後の改善点として反映します。
以上が、大規模修繕工事における注意点と弊社の行動表です。
住民の快適な生活環境を維持しつつ、工事を円滑に進めるためには、細やかな配慮とコミュニケーションが不可欠です。
以上、何か上記以外にもわからない事や、知りたいこと等、ご相談が御座いましたら、お気軽に幸成までご相談くださいませ。
防水工事や大規模修繕工事でご信頼いただいている東京の幸成のブログでは工事の技術もご確認いただけます
東京を中心に首都圏エリアで防水工事や外壁塗装、修繕工事をご提供する幸成のブログでは日々の活動のご報告をはじめ、イベントへの出展情報、工事プロセスのご紹介、最新情報のご案内などをいたしております。
大規模修繕工事で実際に遭遇した事案の修繕の技法やノウハウのご紹介、どのように問題解決を行ったかなども詳しくご紹介しておりますので、任せて安心と評判の当社の技術の判断材料にしていただければ幸いです。
幸成のブログでは、業務拡大に伴うスタッフ募集の求人情報などもご案内しております。当社の優れた防水工事技術にご興味を持たれた方、東京で大規模マンションやビルの工事に携わってみたい方もお気軽にお問い合わせください。信頼と実績ある幸成で高い技術を身に着け、経験を積む事ができます。